デジタル認証アプリサービスの申込から運用開始までの流れについて
デジタル認証アプリの利用には、準備契約と本契約が必要です。手続きや審査の期間等を踏まえ、余裕を持ったスケジュールでお申し込みください。
事前準備契約の締結前に本契約の申込をすることはできません。
本契約のお申し込み書類について
デジタル認証アプリサービスの本契約の申込に必要な書類を示します。
①、②、③、④(任意)の書類を記入して、デジタル庁との連絡メールに返信する形でご提出ください。
各書類は、本ページ下部のリンクからダウンロードを行ってください。
本番環境でのサービスインの際には、事前にサービスイン予定日をご連絡いただきますよう、お願い致します。
①本契約申込書 について
PDF形式でお送りください。書面への押印は不要です。
※本申込書は業務委託契約の締結に関わる書類のため、契約締結権限をお持ちの方(例:代表取締役)の「役職名」と「氏名」をご記入ください。
②テスト環境・本番環境設定書 について
テスト環境情報が記入された設定書に、本番環境の情報を追記する形で提出してください。
※事前準備契約時と同一ファイルです。本番環境に関する情報を未提出の場合は記載のうえご提出ください
③サービス紹介資料 について
- 記入内容は、デジタル認証アプリの利用事例として紹介するとともに、サービスサイトに転載します。
- 1ページ目の記載要領に従って記載してください。1枚で、サービス名とイメージ、サービス内容がわかるように記載してください。
※文言はデジタル庁にて形式修正を行う場合があります。 - 補足資料を添付したい場合は、2ページ目以降に添付可能です。
※配布形態によって削除される場合があります。
※2ページ目以降のフォーマットは問いません。 - サービスサイトに掲載する画像は、サービス登録申請書提出時に提供いただいたロゴ画像を利用します。
- NDA事項は記載しないでください。
- PowerPoint形式でご提出ください。
- サービスインまたはプレスリリース前までにお送りください。
④プレスリリース について
- 事前にデジタル庁への情報共有にご協力ください。
※文面についてご提案をする場合があります。 - デジタル認証アプリの画面を利用する場合は、プレスキット(ZIP/2.11MB) をご利用ください。
- プレスリリース内での紹介内容については、サービスサイト内の文言をご活用ください。
- プレスリリース内の文言については、「デジタル庁が提供しているデジタル認証アプリを活用して/利用して・・・」と記載していただけますと幸いです。
貴サービスの利用者に対してデジタル認証アプリの説明を行う場合
プレスキットのほか、チラシ、動画等を利用して、デジタル認証アプリの使い方を説明していただくことができます。詳しくは以下のページをご確認ください。
デジタル認証アプリの使い方を告知したい – デジタル庁 デジタル認証アプリ
本番環境ご提供までの期間について
標準では10開庁日としていますが、審査にかかる期間、テスト環境構築の混雑具合により、さらに延長される可能性があります。
設定情報の更新について
内容を更新する場合は、各書類の「登録依頼内容」欄の「登録内容変更」を選択し、変更箇所を朱書きにして更新してください。
ファイル名の日付は、資料更新の都度、連携日の日付に更新していただきますようお願いします。
お問合せについて
申請書の作成やその他ご不明な点等がありましたら、 フォーム:【民間事業者・行政機関】申請書・実装に関するお問合せ からお問合せください。
※フォーム入力に必要となる「サービス管理番号」は、お打ち合わせ後に担当者からお送りしたものを利用してください。
※デジタル庁内での管理方法の統一のため、Excelでの質問票及びパスワード付きZipでのご質問はご遠慮ください。